CURRICULUM
実習生のカリキュラム
[ A ] スタンダードコース(少人数制/積み上げ方式)
日本語教育の専門知識をもつ有資格者によるカリキュラム
一ヶ月の学習を通じ、実習生自身が自学自習できるよう、基礎から文法を学んでいく「積み上げ方式」で行います。
授業は100%日本語
企業配属後に会社の人との日本語でのコミュニケーションに困らないよう、「話す」・「聞く」ことにも重点をおき、
コミュニケーション能力を伸ばすことを重視。挨拶や礼儀なども、日々の生活の中で厳しく指導します。
教科書の文型に囚われず、現場に即したナチュラルな“生きた日本語”の会話練習にも力を入れております。
少人数制/各クラス担任制
原則1クラス15名程度の少人数制で、1か月を通じて担任の教師を中心にチームティーチングで授業を行います。
1人1人の理解度や性格を見極め、実習生に寄り添った丁寧な指導を実施しています。
あらゆる国の実習生に対応
中国、ベトナム、フィリピン、インドネシアをはじめ、あらゆる国の実習生に自信を持って対応できます。
教育の目標
実習先の企業において、最低限下記のことができるよう徹底的に指導します。
・指示通り行動できる
・分からないことはきちんと聞き返すことができる
・礼儀正しい挨拶や返事などができる
また、多くの企業が推進する5S(「整理」・「整頓」・「清掃」・「清潔」・「しつけ」)にも取り組み、マナーや掃除の仕方など“日本式”の習慣が身につけられるよう、日々取り組んでいます。
指導者の特色
当校の教員は日本語教育の有資格者だけでなく、日本の学校教育現場で長きに渡り教壇に立った経験を持つ教員、学習塾や海外で教鞭を執った経験を持つ教員等、多岐に渡る活躍経験のある教員が常勤・非常勤総勢15名程度在籍しております。
また宿舎の生活指導員は、英語・中国語・ベトナム語・タガログ語・台湾語・インドネシア語を話すことができ、実習生たちに母国語で日本の生活習慣が指導できます。
具体的な指導内容
・会社で責任者の指示を正しく聞き取り、的確に行動する。
・お礼の言葉や謝罪の言葉が言える。
・「危ない!」「止めろ!」などのとっさの指示・命令を聞いて理解し行動できる。
・作業について、分からないことや知らないことが質問できる。
・自分で勝手に判断せず、些細なことでも指示を仰ぐことができる。
・やむを得ず休む時や遅刻する時にきちんと連絡ができる。
・失敗をしてしまった時、言い訳をせず、素直に謝ることができる。
・生活に必要な簡単な日常会話ができる。
・「頭上注意」・「立ち入り禁止」・「禁煙」などの標識が読め、意味が理解できる。 など
使用教材
リバティオリジナル教材を使用。他に、「しんにほんごのきそ」・「みんなのにほんご」・「みんなのにほんご聴解タスク」
「毎日の聞きとり50日 上・下」・「わくわく文法リスニング99」・「技能実習生のための日本語」・「ゲンバの日本語」 など
本校学習・生活時間表


授業時間数(例)

[ B ] フレキシブルコース(サバイバル日本語)
日本語教育の専門知識を持つ有資格者によるカリキュラム
実習生が企業配属後に出会うであろう場面を想定して、それに対応する「場面を重視」したカリキュラムです。
授業は100%日本語
企業配属後に会社の人との日本語でのコミュニケーションに困らないよう、「話す」・「聞く」ことにも重点をおき、
コミュニケーション能力を伸ばすことを重視。挨拶や礼儀なども、日々の生活の中で厳しく指導します。
教科書の文型に囚われず、現場に即したナチュラルな“生きた日本語”の会話練習にも力を入れております。
講習のスタートと修了の日程が
フレキシブル
企業様、監理団体様の要望に柔軟に対応できます。
あらゆる国の実習生に対応
中国、ベトナム、フィリピン、インドネシアをはじめ、あらゆる国の実習生に自信を持って対応できます。
教育の目標
実習先の企業において、最低限下記のことができるよう徹底的に指導します。
・分からないことはきちんと聞き返すことができる
・礼儀正しい挨拶や返事などができる
また、多くの企業が推進する5S(「整理」・「整頓」・「清掃」・「清潔」・「しつけ」)にも取り組み、マナーや掃除の仕方など“日本式”の習慣を身につけられるよう、日々取り組んでいます。
指導者の特色
当校の教員は日本語教育の有資格者だけでなく、日本の学校教育現場で長きに渡り教壇に立った経験を持つ教員、学習塾や海外で教鞭を執った経験を持つ教員等、多岐に渡る活躍経験のある教員が常勤・非常勤総勢15名程度在籍しております。
また宿舎の生活指導員は、英語・中国語・ベトナム語・タガログ語・台湾語・インドネシア語を話すことができ、実習生たちに母国語で日本の生活習慣が指導できます。
具体的な指導内容
・会社で責任者の指示を正しく聞き取り、的確に行動する。
・お礼の言葉や謝罪の言葉が言える。
・「危ない!」「止めろ!」などのとっさの指示・命令を聞いて理解し行動できる。
・作業について、分からないことや知らないことが質問できる。
・自分で勝手に判断せず、些細なことでも指示を仰ぐことができる。
・やむを得ず休む時や遅刻する時にきちんと連絡ができる。
・失敗をしてしまった時、言い訳をせず、素直に謝ることができる。
・生活に必要な簡単な日常会話ができる。
・「頭上注意」・「立ち入り禁止」・「禁煙」などの標識が読め、意味が理解できる。 など
使用教材
リバティオリジナル教材を使用。他に、「しんにほんごのきそ」「技能実習生のための日本語」・「ゲンバの日本語」・「みんなのにほんご」 など
本校学習・生活時間表


授業時間数(例)
